Wikipedia

検索結果

2014年7月6日日曜日

何だか、まだ書く勇気出ず、FACEbookだけ、ほぼ日刊の快調状態。

書ける勇気出るまで、下記のWEBとかFACEbookをご高覧ください。写真と記事結構充実していますよ。
http://www.vcihanoi.org/   新WEBSITE  日本語版 /ベトナム語版

阿部のFACEbook 日本語

「サムライ本」宣伝・PR 日本語  


「サムライ本」宣伝・PR ベトナム語ですが、読者感想文などの最新記事多い  

また、YOUTUBEの検索boxに「vci abemasayuki vietnam samurai book」と記入
いただけれと、4月19日ゴールデンタイムにVNで全国放映された僕の30分ドキュメンタリー番組が見られます。宜しければご高覧ください。

 阿部

2014年4月5日土曜日

例の番組「阿部正行氏の・・・」ロケ写真数枚載せてみた

 詳しくはブログで・・・と言うべき所、現況は「詳しくはFACEBOOKみてね」という寂しさですが、今、FBは、連日まめに(ちょっと追い立てられるように)更新している。ぜひ、これ見て下さいね。
 https://www.facebook.com/masayuki.abe.7315

さて、僕を特集してくれている「VTC10」チャンネルの30分番組ですが4月19日21時放送です。ゴールデンタイムですから、かなりうれしいね。でも、ドキュメントの質はどうなのかな?僕のコメントも全編通訳を通してだし、それも現場でのあわただしさの中のLINHさんの通訳。大変だね。完成前にきちっとチェックしないと問題残る可能性高い。でもうら若き女性ディレクターフオンさんが、頑張っているので期待はしたい。

いろいろな人のインタビューもしたが、これはLINHが阿部について根掘り葉掘り聞かれているところ。

ツイ先生も駆けつけてくれた。彼女の情熱的な翻訳が無ければ、この「日本語学んでサムライになろう」は完成しなかった。本当に先生には感謝です。また、愛知で一番大きな会計税務法人名南さんに2年前に採用されたズンさんは、ハノイ支店創設:勤務となり、撮影にも協力してくれた。僕のクラスJACの一期生であり、ツイ先生の教え子だ。

何故か、同じVTC10局なのだが、4日朝から全く別の番組のフオンさんというキャスターが来て、英語でインタビュー。あれれのれです。どうも15分ものの英語による情報番組らしい。事前に何にも話がないとことろが、いつものベトナムらしい。「事はいきなりやってくる」ベトナムです。

ハノイ貿易大学の正門まえで。後ろに「VTC10」のフォードの4WD車。

元VCIの教員の通称p3さんのインタビュー。いま、留学専門の会社に勤務。なんとなんと・・。いろいろ学べる情報が多い。

大分夕刻。ライト点けても暗いね。貿易大学そばのLAKEの畔。








2014年4月3日木曜日

僕の30分番組だってさ。



  • 先日ご報告したベトナムのTV局VTC10の30分番組「阿部氏の思考と生活」とかいうものの撮影が開始されている。今日は、朝ベッドから起き上がって、朝ご飯つくるところから開始。元ディレクターの僕がとってもDEPな女性ディレクターと通訳の当校LINHの指示の下、起きたり、本読んだり、スーパーで買い物したりと、数十年前の学生8㍉映画の「順撮り」風で、懐かしいようなこそばゆいような一日であった。夜まで続き、JAC3の授業も撮影されたし、「ベトナム団子:バインチョーイ」もつくるシークエンスをでっち上げられて、言われるままに作って女子大生たちと雑談とか・・。大丈夫かね?これで、良い作品になるの?まあ、若き美しいディレクターを信頼しよう。写真はALPHA社出版社(副社長ら3名女性)での日本から来た大手著作権流通企業タトル・モリの小林さん(下の写真の向かって左の女性)と僕の三者の会議にて。放送は4月19日21時らしいが、僕ロシアに居るので見られないね。  

以下の@は、僕のFACEBOOKです。ほぼ毎日更新しています。


当面、長文な「耕論」書く気持ちにならないかもしれないので、ぜひ、取りあえずFBをご高覧ください。

2014年3月14日金曜日

移民の時代って・・

昨日、元毎日新聞の記者で現在、「移民政策」の第一人者の石原進さんと久しぶりにお会いした。ご存じのように、建設分野が特に大変で、建築・土木の労働者やエンジニアがまるで「枯渇」状態で、本当に現場では困っており、人材不足のため受注した工事をお断りする事も常態らしい。だから、VCIにも建築:土木の人材(エンジニア)の問い合わせが一番多い。当校にも、建築・土木は6〜7名いますが、今後増やす方向で準備始めた。これからの日本はこのような事態が恒常的に続くし、全国の工場の労働者、都市のビジネスマンもまったく同様に急速に減って行く。

移民と言う言葉は、日本人になじみがないね。でも、1億2000万人の人口が2050年頃には8000万人台に激減する。15才以上の労働人口も現在の6500万人から、4500万人になってしまう、恐ろしいほどの激減だ。
そういう現実があるので、専門家に日本政府の「移民政策」の動向をうかがった。石原さんとは留学の財団「IEEF」(堀江学理事長)の「理事仲間」だが、久しぶりに意見交換した。明日15日土曜に大東文化大学で石原さんの「移民の時代」関係の講演があるので、ここにも行く予定。

VCIのLINHが東京出張

VCIも留学の事業をはじめて、第一期生がハノイ国家大自然科学大卒者とハノイ工科大2年生の2名となり、3月末に日本に渡航予定。また、7月渡航生も4名決まって居て、秘書のLINHが、出張で来ている。新日本学院の理事長や先生方にも仲良くしていただいています。18日まで、仕事以外に見学とか、いろいろ予定で、多忙。これは、福生の焼き肉屋にて。(* LINHは向かって右)
詳細はFACEbookにも。
https://www.facebook.com/masayuki.abe.7315




2014年3月9日日曜日

友人の死の報を聞いて

80年代から90年に掛けての大きな仕事で二つもご一緒した、正確に言うと、僕を二度もお誘いしてくれた方が、まだ若いのに病気で亡くなられたと先日聞いて、驚きそしてかなりめいってしまった。仕事上の「同志」であるので、学生時代の友人の死とは、全く違う思いとなった。彼は文京区の春日通りに代々居られた江戸っ子の方だが、何故か東北大学を出られ、新日鉄に入られ、そこで、僕と仕事した。実は、もう何年も会っていなかったが、その後ドイツのSAP社に転出されていたと思う。元はと言えば、元日鉄商事の「ひーさん」こと日高さんが、僕を福岡の「スペースワールド」の企画者、ディレクターとして、担当者の根本勝則さんへ紹介していただいたことに始まる。ご縁と一言で言ってしまうと簡単すぎる、特別な繋がりを今更ながら感じている。

根本勝則さん

僕の弔意です。
八幡の多くのスペースを割いた大型アミューズメント「スペースワールド」、特に中核施設「宇宙博物館」の企画と実施まで、新日鉄側の担当者であった根本さんと僕とでやりましたね。80年代後半だったでしょうか。

ワシントンのスミソニアン博物館やフロリダのケネディー宇宙基地に行って価値あるロケットなど宇宙関係の展示物を買ったり、お借りして来ましたね。根本さんのあのドスのきいた解りやすい英語が武器となって、アメリカから、予想以上の良いものが手に入りました。副館長のドクターとも友人になりあの「エノラゲイ」機もこっそり倉庫で見せてもらいました。
この「エノラ・・てなに?」と僕に聞いたこと昨日のように覚えて居ます。
僕ら40歳代の華々しい仕事の一つであったと思います。

続いて、90年代に日高さんの招請と根本さんのダブル招請で、はせがわ様のベトナム進出プロジェクトに参加させていただきました。
まさに光栄な事でした。このお誘いで僕の人生の後半はベトナムで仕事をする事になりました。根本さんとの出会いは、実は僕の人生に大きな岐路と「NEXT」を与えてくださったのでした。
根本さん、本当にありがとうございました。

それにしても64才かい?
早すぎるんじゃあないの。とても残念です。が、まあ遠くない時期に静寂な環境の中でまたお会いできることでしょう。そのとき、ゆっくり語り合いましょう。

奥様、深いお悲しみの中におられることでしょう。私も妻を亡くして本年で10年。悲しみは時間が一定程度解決してくれるようです。ご夫婦で仕事されたベトナムに、いつかおいでいただくのもいいかもしれませんね。
癒される何かが見つかることでしょう。
根本さん、本当にお疲れ様でした。また会おう。合掌。

2014年3月5日 ハノイ VCI 阿部正行

2014年3月7日金曜日

ベトナム人留学生の「急増の現状」へのアンチテーゼとして・・。


昨秋から始めた第二の事業である留学は、やっと成果を出し始めた。いま、ベトナムはいい加減なブローカーが押しかけ「粗製濫造」丸出し留学で世間を騒がせている。だって、学問を修める志向のない若者を1万人ぐらい(2年前の3〜4倍以上の急増状態・犯罪も頻発)を日本に送り出し始めていることに対する僕らVCIの明確なアンチテーゼとして、優秀な大学志望の少数の学生を日本の東大などトップ校に送るシステムを作った。更に来年からは、貧しい家庭の高校生でも、理数が秀でていれば優秀大学に行ける体制もできあがる事になっていて、蠢いている留学業者とは、明確に一線を画した留学を提案している。来月4月から、日本の日本語学校にまずは留学決定したハノイ工科大2年生、とハノイ国家大自然科学大学卒者の2名が、VCIの留学許可第一号となった。手応え出てきたぞ。一人は東工大大学院を、もう一名は早稲田を目指す。7月留学生も4人予定。今年後半は、これに加えて、極東ロシアの留学生もウラジオストクから、送り出し始める。写真はVCIの留学ポスター前のハノイ工科大2年のトーくん。成果が出始めるのはやはり、うれしいものだ。VCIのLINHとLOAN両女史のおかげです。更に2月3月4月と日本の中堅企業への就職も5〜6名は決まるだろうと思う。2014年は「留学事業」と「ロシア事業」と書き下ろし第二弾「日本に留学してサムライにならないか!」(ベトナム全国とロシア極東で発売予定)の3本で、飛躍するぞい!!

FACEbookもご覧下さい。 https://www.facebook.com/masayuki.abe.7315


最近、あまり、企業の面接の情報を記載していませんね。あまり採用情報をインターネット上に開示するのも、どうかとお考えの会社も少なくない。一回出ると情報の精度も曖昧なまま、光の波間に流転して行くからね。僕らも注意深くしませんとね。

最近、正社員就職決まったハノイ法律大学卒のガーさん。就職先は富山県や神奈川県で展開している貿易・運輸会社だ。VCIは、全員いつも、正社員採用です。

東京のセキュリティー総合商社に決まったトーハー(ハノイ貿易大4年生)さん。一緒に採用されたトン君(ハノイ工科大卒)の笑顔は、この下。みんな優秀だぁよ。

トン君、満面の笑顔ってやつだね。

VCIでハードワークを日夜こなしているLINHさん(白カーディガン)とLOANさん。

LOANさんは、実はハノイ大4年。まだ卒業前だが、もう、VCIで「月給」もらう一人前の社会人。僕の22才のこと振り返れば。卒倒する位の働き者だ。八面六臂にね。6月卒業後、そのままVCIに就職予定。考えてみるとVCI初めての新卒採用となる。

LINHさんの通訳力はなかなかのもの。翻訳もかなり良し。ニュアンスも理解できるし、僕は信頼している。去年まで5年間居てくれたNGOCさんを超えるかな?今後LINHさんはご主人の日本転勤も予定あって更に会話と聴解に磨きがかなるだろう。期待が大いにできる逸材と思っている。さあ、先輩を超えていこう!

(2月28日文廟にて)





2014年3月2日日曜日

日中友好は「恋チュン」しかないね。

日中友好も、日露平和条約も、ついでに世界平和も、「恋するフォーチュン
クッキー」で行こう。
馬鹿な外交は「恋チュン」で一飲みさ。「♪人生捨てたもんじゃない」し、「♪未来はそんな悪くないよ。」秋元さんの詞って、時代の気分に乗っているようで、実は時代を軽く引っ張っている感もあって、実に巧妙と言えるね。
http://www.youtube.com/watch?v=lUhA3SYshzw&list=PLmdOI8Gv5NFSe7w827Kdrp_bjKoFCHVrg 中国

http://www.youtube.com/watch?v=OdgyAOw5gUw 中国

http://www.youtube.com/watch?v=BluZRWO135c 中国

http://www.youtube.com/watch?v=mNYntxsf82E&list=PLiiGLRivoIdWrI-Rhrg_iemrRcrxm8nMy 中国

http://www.youtube.com/watch?v=Gm-mN6YJZBk&list=PLmdOI8Gv5NFSe7w827Kdrp_bjKoFCHVrg ロシア・ウラジオストック

http://www.youtube.com/watch?v=ro9qp21rmPo 中国

http://www.youtube.com/watch?v=OvawlaJC14o&list=PLmdOI8Gv5NFSe7w827Kdrp_bjKoFCHVrg ラテン系何処か?

http://www.youtube.com/watch?v=dFf4AgBNR1E AKB48 オリジナル

僕、実は、VCIでやりたいんですけれど・・。


2014年3月1日土曜日

赤塚不二夫先生、アラーキーさん

何だか再開のブログとしては、古い写真でスミマセン.。FACEbookにも載せましたが、PCにある古い写真をあちこち探したら、こんなのが出てきました。こんなのってのは表現良くないけれど、今は亡き天才赤塚不二夫先生と仕事したとき自宅・アトリエで撮ったものと荒木さんとのショット。ビデオ作品を共同で制作したときの物だろう。
1983年と写真にクレジットされているので、僕35才頃と言うことです。
facebook  https://www.facebook.com/masayuki.abe.7315?ref=tn_tnmn




2014年2月19日水曜日

皆さんから、どうなってんやあ〜、とお叱り。

これ、僕のFACEbookです。
https://www.facebook.com/masayuki.abe.7315?ref=tn_tnmn
まあ、ブログは止まると始めるきっかけがなかなかないもので、仕方なくFACEbookだけは、ちょっくら動かし始めているので、当面、そちらをご高覧下さい。いま、前著「日本語学んでサムライになろう」に続いて「日本に留学してサムライにならないか」を準備中。今度はベトナム語だけでなく、ロシア語版も発売予定。ロシア極東地域のウラジオストックに4月頃に留学のためのオフィスを開設するためです。もちろん、ロシアの優秀学生に日本のトップ大学へ入ってもらうためです。ベトナム人も理数が優秀ですが、ロシア人もかなりなものらしい。

http://www.vcihanoi.org  (ベトナム語版のWEBサイト)写真ページ(thu vien anh ページ)が量的にも充実していますので、そこだけでも見ていただけると、ありがたいです。

https://www.facebook.com/Samuraivietnambook 「日本語を学んでサムライになろう」のFACEbookです。
さあ、ロシア事業の準備は始まっています。ご期待下さい。阿部

2013年6月30日日曜日

何だか書く気が失せてもう3ヶ月だね。

でも、エネルギーは幾分下方に蓄積始まっているので、溶岩が吹き出るのはもう間もないと思うが、6月30日で、今月も記載がまったく無いのもなんだしと思い、ちょっとごまかしでこれを挿入したわけです。
書きかけが、「江副さんと僕」。亡くなってすぐのころのもの。
また、「シェルブールの雨傘」、「ワンスアポーンナタイムインアメリカ」、ゴダール物大分買い込んだので、「軽蔑」「ウイークエンド」「右側に気をつけるろ」とか、書きかけてもあるし、日本の大農園を九州、北海道で訪ねてみたこと、最近の採用面接とか、「ネタ」はかなりゴロゴロ。今日などは、僕の「ハノイ貿易大学のクラス」の卒業式だし・・ね。
じゃあ、近日。どんどん、始めたいと思っている。阿部

2013年4月14日日曜日

FACEbook疲れというか・・


「世にFACEbook疲れ(fatique)」というのがあるらしい。電子新聞あたりでちょっと話題になっている。 僕も大分前にその事をブログに書いたこともある(2012年5月15日    )。
僕も同様に疲れということかもしれない。でも、どちらかというと煩(わずら)わしいとか、時間が無駄に思えてきたという方が近いかなあ。
FACEbookって、誰とも別にたいしたコミュニケーションが取れる訳じゃあないし、親友が作れたり、尊敬できる人物と親密になれるわけでもなく
薄っぺらい、つまり名前だけの知り合いが何百人と増大するだけで、意味がないというか、むなしさの方が強いね。そして、その同様のむなしい推奨とか意味不明の情報がどんどん舞い込む。「あそこで、旨いラーメン食った」とかね。写真掲載や変更のお知らせも結構来るね(そうならない方法も在るんだろうけれど、今僕はよく分からない)。僕にとって、失礼ですが、どうでも良いことが、大半です。
 さらにハーバードから始まったから出自(しゅつじ)がそうさせるんだろうけれど、大学名とかひけらかすのも何だか構造的に浅薄な印象だよね(映画で見たから経緯は少し知っている)。
世界的にもこのfatiqueFBは、じり貧時代にはいっているらしい。ベトナムだけが唯一急成長という、面白い現象になっているとも聞く。

結論からいうと、僕はしばらくFACEbookを休止します。連絡をくださらなくて結構です。僕の方も一切FACEbookからは、連絡いたしません。お客様や親しい皆様にも勝手な休止をお詫びします。悪しからず。

先日、ある実験で街行く人々の顔に照準が合うと名前や住所が画面に瞬時に表示されるというニュースを見た。
情報革命はまあ、恐ろしい方向にも行きつつあるわけだ。数年後「あいつ東大卒かぁ」「あの美人、独身だな」とか、或るアプリを組み込んだカメラを
向けただけで丸裸状態になっていくんだろう。FACEbookをはじめとして情報活用が多くの人に可能になるのは、情報の開放という意味では良いけれど、SF映画にあった未来不安がもう現実に動き出しているし、増大していくと感じる人も多いと思う。
まもなく実際に悪質なビジネスや犯罪に利用されていくだろうことは想像するに難くない。

実名の良さや面白さもあることは事実だ。40年以上会っていないアメリカに行っちゃった早稲田の友人から、先週「メッセージ」があった。
「おい、どうしてる?」とね。嬉しいしありがたい。その効用というか、利便性も捨てきれないけれど、やっぱり、見えない人物や権力の機関
からの監視は嫌ですね。
だいたい、FACEbookからのFADEoutの仕方、消し方すら僕知らないんです。永遠にインターネットの宇宙的大海にたゆたうんだろうか。

僕は最近サボりつつあった僕のブログ( http://vciat.blogspot.com/ )を活性化させることにしました。
そして勿論メールによる連絡は、通常通り継続していきます。
FACEbookの「阿部の友人たち」諸君、一応これで「さらば」ということにさせてください。
皆さんも、疲れないようにね。
では、よろしく。さようなら。 阿部

(*FBの当校VCI頁や「サムライ本」の頁は仕事上のプロモーションですので、当然継続いたします)

2013年3月26日火曜日

太陽系惑星の本当の公転(アニメ動画)

僕らは、太陽が静止していて、その廻りを地球をはじめとした惑星たちがそれぞれ自転しながら公転しているように感じている。でも、そうではなさそうなのだ、太陽は高速で暗黒宇宙を移動していて、我々は「コバンザメ」のように太陽とぴったりくっついていて公転しているらしい。その驚異のイメージ見て欲しい。
http://manitame.blog115.fc2.com/blog-entry-6934.html

このURLに飛んで、そのページの少し下方に動画ある。
 *勝手にお借りしました。御礼申し上げます。