Wikipedia

検索結果

2010年6月14日月曜日

不思議な日本のメンタリティー

久しぶりに「ワンス・アポーンナタイム・イン・アメリカ」を見た。セルジオ・レオーネ監督の名作、大河作品だ。これまで、4,5回見ていると思うが、昨日も新しい発見もあった。何回見てもエンリオ・モリコーネのオカリナをつかったメロディは言うまでもなく秀逸だ。1920年代から、60年代のNYの雰囲気を物悲しく現している。街のチンピラから連邦準備銀行の長官まで上り詰めた男と親友の物語。僕の映画ベスト10に入れている男同士の葛藤と成長のドラマだ。息子に是非見せたいなあ、と改めて思ったぜ。

これも、前項とおなじ原稿の一部さ。ベトナムの青年向けに書いている。
■「不思議な日本の社会のメンタリティー」
日本の大卒者の入社時の給与(初任給)は、いくらだか、知ってるか?企業によって違うし、地方によっても違う。東京が一番高い地域だ。平均的には2000ドル〜2300ドルだろうか。その企業の社長の給与はいくらかわかりますか?実はせいぜい10倍程度なのだ。信じられないだろう?でも嘘ではないんだ。日本の経済産業省などの外部団体が出しているデータに出ている。アメリカとか、中国は年収50億円(5000万ドル)とかの人物も平気で存在する。しばらく前のディズニーの社長の年収が100億円で、かなりニュースになったことがあった。その2国とも典型的な資本主義国だからである。それに反して日本の社会はあくまで公平で、ヒューマン精神に満ちている。先ほどの多くの月給20000ドル前後のサラリーマン社長は多い。勿論株やストックオプションをもてる機会も多いので、実収入はもっとある場合が多いかも知れないが、日本のドグマは、「公平・平等」に尽きる。去年始めて野党に転落した日本の保守層を代表する資本主義綱領の自由民主党でさえ、「私たちは、貧しい、弱い人の味方です」は、常套句だし、「お金持ちのための政策を実行します」などとは、口が裂けても言えない。福祉や平等は、棄てられない看板だし、戦後50年間政権党であったこの自民党はどう見ても「柔軟な(いい加減ということでもある)社会民主主義」と言った方が良いぐらいなのだ。資本主義の王道を主張している例えば、アメリカの共和党や英国保守党とは、大分違うのだ。

知ってるよね、世界のインテリ、政治家に「世界で始めて成功した社会主義国は、日本だ」と言われ続けていること・・。国際政治に詳しい人には、この「揶揄(やゆ)」は理解されているんだ。会社の中でも社内手続きなどもかなり民主的だぜ。民主的というより、公平さが重要な価値基準となっている。大抵、何でもみんなで会議です。社長が勝手に独裁的に方針を出すことは、特に大会社はほとんど無いと言ったらいいでしょう。これじゃあ、中国や韓国、アメリカに負けるぞ、と日本国内でも溜息に溢れるほど、異常なほどに手続きは丁寧だ。外国人には信じられないほどバカまじめなのだぜ。
勿論、今後の国際競争力を考えれば、現況の日本式スタイルだけでやっていくのが難しいのは解っている。けれども、アメリカのエクセレントカンパニーと言われているリーバイス(ジーンズ)、グーグル、SASインスティチュート、コカコーラ、アップルコンピュータ、マイクロソフト、シスコシステムズなどの先進的な企業の人事制度は、「売り上げ成果に巨額ボーナス」のような制度を脱して、日本の終身雇用を現代的にアレンジした制度が徐々に増加しているという。だから、今後の日本企業の運営の方策は模索中だが、「終身雇用」は「世界遺産」として残るかもしれないね。アメリカ的な価値基準では「非効率、不経済」と思われていたことが息を吹き返し、21世紀中半には、アメリカ的なもののアンチテーゼである「終身雇用などは、非効率だが必要なこと」「みんなで分け合うしかない。資源もエネルギーも維持していかなければならないから」・・が常識になる時代の予兆かもしれないのだ。良い例ではオランダの徹底したワークシェアリングへの評価が高まってきた。

その意味で、日本の終身雇用や年功序列は、問題が多いし、若者からすると、「ふざけるなあ」なのだけれど、実はうまく現代風に改善すれば、人間の歴史に裏付けされた、「妙案」なのかも。たぶんそう考えた方がいいぜ。
僕は1990年代の中半に2回ばかりこれらのフィランソロピーやコーポレートシチズンシップを徹底した米国のエクセレント企業とそれらの団体(BSR)に取材に行き、感銘を受けたことがあった。実は、「成果の上がった人物だけ、あるいは有能な者だけに大金」、反対に「そうでない人は、差別され、降格か、解雇」のような競争を純化したような「成果主義・能力主義」制度は、実は、最終的には成果が上がらないことが実証されてきたからだ。それに直面してエクセレント企業群は、システムを変容させつつあったからだ。日本の伝統的なシステムに近づいた形でね。だって、世の中は普通の能力しかない人が大半だからだよ。人間は自分にとって不都合で不公平に感じる制度やルールに誠意を費やそうとはしないものだ。原理は実に簡単なのさ。

日本は、2001年から2006年まで総理大臣をやった小泉純一郎がアメリカとくに、父ブッシュのマネをして、市場原理資本主義を導入し、日本の自民党ではじめて、金持ちや大企業を優遇し、弱者の福祉などを削減して「格差社会」を戦後始めて現出させた。といってもアメリカや中国に比較すれば可愛い程度ですがね。その揺り戻しが、今の民主党政権であり、野党に引きずり下ろされた自民党だ。で、その結果、両者共にさらに、弱い者や普通のサラリーマンへの社会保障や福祉の大事さ言い、そしてそれをメインのマニュフェストに入れ、弱者の味方を標榜しているのさ。これが、不思議な国ニッポンなのだ。

2010年6月13日日曜日

本の原稿、原稿

これも原稿の一部です。

■ 日本企業の心と、文化を見よ!
日本には大雑把(おおざっぱ)に言って250万社の企業が存在している。日本には何と、西暦(AD)578年(飛鳥時代)創業で現在も建築業界で活躍している世界一古い企業があるし、200年以上継続している企業が何と3000社、100年以上の歴史がある企業が10万社あるというように日本には企業の伝統と、技術と文化を大切にしてきた歴史がある。蓄積があるのだ。
日本の企業の特質は3つある。一つは、従業員を大切にしてきたことだ。従業員の能力を高めてお互いにがんばろうとしてきた。もっと言えば、家族と同じように考えてきた。日本の現在の法律でも従業員の保護は、全てに最優先されている。
二つ目は、従業員つまり社員への教育という投資をしてきた事である。日本の企業は基本的に終身雇用制だ。つまり、一度採用したら、倒産が無いかぎり、定年まで居てもらう日本独特のシステムである。これに、年功序列(ねんこうじょれつ)という制度も重ねて、安定した老後を送れるようにした制度であり、基本的には日本の多くの企業で現在もそれに準じた施策を行っている。が、現代はそれだけでは世界に立ち向かえないため、だいぶ新しいアメリカ的な制度を試験的に取り入れたが、結果はなかなか上手くいっていないのが現状で、富士通のようにアメリカ流のやり方を取り入れ、制度改革に大失敗して、一時混乱した企業もいくつか出た。IT系分野は全般的に企業規模が小さいし、仕事そのものがアメリカ基準だから、今までのスタイルと違うアメリカ風にした企業も多い。しかし、アメリカのエクセレントカンパニーといわれる企業群は、日本の方式をとりつつ、社員にやさしい企業に変容しつつあるようだ。三つ目は品質管理だ。生産した製品一つ一つに愛情を込めて製造してきた「職人の魂」が今でも、工場の中の雰囲気にはあり、工員労働者やエンジニア、職人(アルチザン)が製品を自分の分身と考えて、慈(いつく)しんでいるからである。

日本は、1000年も2000年も前から、野や山、川、海、家、石とか岩に神様がいると考える伝統がある。勿論現在はそのままの形ではないが、工場の機械や製品、素材にまでいとおしい感情を持っている傾向がある。先日、電器の大手企業の東芝のある工場で、この120年間白熱電球(家庭の普通の電灯)を作ってきたが、最近のLED電球に押されて、その製造を止めた。それが、ニュースになっていた。その終了の日、工員や会社幹部たちは、がんばって来た機械(製造マシーン)たちに深々と感謝の礼を行い、頭を下げ、みんな泣いていた。この気持ちが日本の製造現場の心なのです。だから、品質の悪い物を市場に出すなんて言うことはあり得ない文化なのだ。勿論、戦後(1945年)以降、アメリカから他の文化と一緒にQC(クオリティーコントロール)の技術や評価法が入ってきたので、ノウハウとして数値化され、緻密に定式化された。

サムライになりたい君!いいかい、こういう伝統のある産業構造の中にある日本企業の多くが、現在、積極的な営業マンや若いエンジニア、若い労働者、また、デザイナー、経営のセンスのある若者を求めているのです。勿論、チャイニーズでも、コリアでも、インディアでも良いのさ。しかしだよ、日本人の経営者の多くは、できたらベトナム人に来て欲しいと考えているのである。その理由は、あとの項目できちっとおしえるぜ。