Wikipedia

検索結果

2011年7月21日木曜日

『仏の発見』という刺激本

■ドストエフスキー 亀山郁夫訳「悪霊 第2巻」(全三巻)光文社古典新訳文庫:をやっと終えた。750ページの厚さで結構なボリューム感。読書の醍醐味はいつもながらドストエフスキーにはある。でも、以前も書いたが亀山本は、ある意味で現代語訳で解りやすいし、軽妙洒脱なドストエフスキーの言葉の連射には即応していて、快感すら在る。でも、20才の頃「塀の内側」で孤独の中で読んだあの狂気の結社と殺意、更に「許し」と反キリストの壮絶な争闘の記憶からすると、今回はどうもあっけない。以前の記憶が”期待”していた鮮烈な舞台装置とスタボローギンらのおどろおどろしさが無いと言って良い。

当時の読んだ翻訳が米山正夫さんなのか江川卓さんなのか調べがついていないのですが(赤と黒のデザインでちょっと大判サイズ)、あのときの読了の感銘というか別な世界にたどり着いた衝撃的臭いがあまり湧かない。蘇ってこない。巷では亀山翻訳への批判もかまびすしいと聞いているが、はて、さて、それってこういうことなのか、自問するしかない心境だ。でも前回読んだ1969年秋の時代の背景と、自分の肉体を自分が掌握出来ないほどの革命への激情のなかで、読んだ本の中の一冊の記憶だ。現在62才の僕のメンタリティーとは多分別人の様に乖離しているだろうから、記憶を基準にいまさら、亀山本を本気で痛罵するつもりはない。さあ、第三巻は買っていないので、帰国したら、そんなこと考えながら、楽しもう。

■ 先日、梅原猛さんと五木寛之さんの「仏の発見」平凡社刊:を読んだ。ガイドブックスとして名著だね。もの凄く奥深いところまで辿るためのヒントに溢れている。約40年ほど前、デラシネというか一種のヨーロッパのアナーキーズムの旗を掲げて登場した五木さんは、「青春の門」を経て土着と仏教に傾倒して来たわけだし、テレビでの「百寺探訪」のような番組でも作家としての深みを増していたように拝見していた。でも、巨人梅原猛さんの前では門前の小僧習わぬ経を・・の精神で、ゲストとして大先生をお呼びして一緒に居るだけでもお教えがあるだろうという対談をしている。緊張しているせいか、五木さんがややペダンチックな面がさらけ出されていて「やや小者風に」立ち回わり、「ふむふむ」と頷きながら即答してゆく梅原巨人の大きさは、流石です。「僕も仏教研究遅いんだよ」。?あぁそうかそうかと、巨人の経歴を思い出す。京大で仏文の桑原武夫の薫陶を受け、ギリシャ哲学の田中美知太郎に師事していたわけだしね。

この「仏の発見」は、東京においてきているので、ページに印を付けたところとか、今チェック出来ないけれど、良い本です。僕のような素人には、入り口に立つには最高の良書でしょう。久しぶりに息子に「おい、これ、良いぞ」って伝えたくなった。

大佛次郎「天皇の世紀 第五巻」(文春文庫全十二巻)が、3ヶ月も滞っている。この間100ページも進んでいない。「候文」を読みこなすのにかなりのパワーがいるのが遅滞の建前の理由だが、開陳された膨大な資料の通読にちょっと飽きたのかもしれません。この膨大な資料の一部をお見せする。
水戸の内紛の資料(江戸へ送達されたもの)『書き付けを以て啓達せしめ候。賊徒共、所々徘徊致し居り候所磯浜村へ相集まり、一昨十六日暁、賊徒舟にて同所続き湊御殿へ寄せ来たり、追々大勢に相成り小川辺を放火いたし、それより関戸へも放火致し候ところ御殿へ相詰め居り候族等、防戦撓(たわ)まず粉骨を尽くし候えども、遂に防ぎ兼ね且つ御殿御焼失に相成り候間、相引きし申し候。この方人数も少々怪我も御座候えども賊徒共死人夥しきことに御座候由。これによって御軍艦奉行始め御人数は御城下へ引き揚げ申し候。右の次第に至り候段、恐れ入り奉り候。備中守殿(中山)へも御達入れ御聴など宜しく御取り計いなさるべく候。この段貴意を得たくかくの如くに御座候。』結構、読むの大変でしょう?こういう貴重で読み慣れない資料が全文の40%ぐらいは占めている。 
  
大佛先生申し訳ありません。身を正し継続し読破いたします。大分前に第六巻も購入し、取り組むばかりになっており候故、しばしお待ちいただきたく仕(つかまつ)り候。

今読んでいる玄侑宗久「荘子と遊ぶ」(筑摩選書)が「予定」通り傑作だね。まだ、半分に行っていないが、全ページワクワクされる。この本は編集がいいのだろう、出だしからパンチがあって良い。玄侑さん「制度を整え、競争を煽り、管理や罰則を強めれば社会はうまくいくと考える人々が、今のこの国にはあまりにも多い。その考え方に荘子は巨大な「否」を突きつけ、そして「むふふ」と不敵にわらう。ムキになって否定し、相手を批判すればするほど相手に似てきてしまうことを、荘子はよくご存じなのである。」

■ ついでに僕のブログでアクセスやページビュー(pv)多いタイトル名と掲載日付け、紹介しておきます。
以下は、毎日100人以上の”人気”ページです。ぜひ、ご高覧ください。
多いのは一日1400名閲覧もありました。

・2008年11月 赤塚不二夫先生のこと
・2009年1月 「ジャクリーヌ・ササールとかBB(べべ)とか」
・2009年5月 ゲバラの映画「モーターサイクルダイヤリーズ」
・     5月 カムイと名著「ベストアンドブライテスト」
・2009年10月「救うのは太陽だと思う」
・2009年12月「爆笑問題の失笑問題」・・・1日で1440のPV
・2010年1月 阿倍仲麻呂はハノイの知事である。
・2010年2月 MAC・MAC / 立松和平さんの死。
・2010年3月 「サンデープロジェクトの打ち切り秘話」
・2010年12月 映画「ノルウエーの森」の失態
・2011年1月 「お笑いの山崎邦正のベトナムアルバイト」
・2011年3月 メイドインジャパンから「Made by JAPANESE
         の時代認識へ
      3月 「大震災をベトナム人は語る」
・2011年4月 映画「東京物語・荒野の7人・シンドラーのリストほか」
・2011年5月 復興構想に必要な「人口8000万人時代の国づくり」の発想
・2011年6月 火野正平のインターナショナル / 「ロックンロールよろしく」のご老人
以上です。阿部

2011年7月17日日曜日

★ 草間彌生という人生(完了)


1■先日、お客様の会社にお邪魔するので、炎天下久しぶりに青山の骨董通りを黙々と歩いた。久しぶりでゆっくり周辺見ながら歩くと、骨董通りの六本木よりのエリアの没落の激しいことが解る。僕が1990年代、独立して青山のこどもの城の隣のオーバルビルにオフィスを持った時代から20年は経っているので、時代の厳しい推移がはっきりと見えて来る。青山通りの表参道交差点とか、外苑前もそうだが、メイン通りにも活力が見えないとこの2、3年何となく感じて居たが、骨董通りの表情を見て、やっぱりだな、と改めて感じたわけだ。

骨董通りのビルが歯抜けになっていたおかげで、岡本太郎先生の美術館が表から見えた。時間に余裕があったので、かつてのご自宅のお庭部分に入って、頭上を見上げ太陽を仰いだ。そして、お庭に陳列されてあった太陽の塔の「孫」みたいな金色のオブジェの写真をカメラが無いので、携帯で撮った。そういえば岡本太郎先生と直に二人でお話しした事があった。1985年頃だと思う。その話はこのブログの2010年3月30日の項に「岡本太郎体験」として書いてあるので、ぜひ、参考にお読みください。ともかく、今は「会館」となっているこのご自宅で、「縄文文化」のイベントの企画をお願いしたのであった。岡本先生は爆発する人でも、多弁のひとでもなく、落ち着いた論旨でお話しする方で在った。芸術家は当然ながら、自らを演出する演出家だということだろう。でも、縄文車などアイディアを湧き起こしたときの瞬発力は腰抜かすほど僕の魂を震わせたという思い出がある。

2■先ほど(16日深夜)、草間彌生(やよい)さんの4〜5時間のドキュメントをNHKBSでやっていた。本年世界での移動展があるそうで、その準備と最新作品の100点の絵画作品を82歳の彼女が、力業でやり遂げるまでのドキュメントだ。僕の写真の師アラーキーさんとの対談まである見応えがある5時間であった。今回、草間さんをここで取り上げたのは、ちょっと微妙な事だけれど、精神的疾患と芸術のこと、また、商品としての「芸術」のことなど際どい所を耕論してみたくて、・・。ちょっとめんどうなのですがね。岡本太郎、YOKO ONO、山下清、ジミー大西、詩人の何人か・・など登場させて書きたいと思っています。・・・ハノイで授業はじまるので、準備で。ちょっと中断させてくださいね・・・。

・・なでしこジャパンが勝ったという。凄いね。彼女らの世界一をめざすイメージ力がまずは勝っていたということでしょう。おめでとう・・・
・・・ぼやぼやして、書くのをサボっていたら、草間さんの項が、毎日100pvぐらいで、読んでくれて居る人いるのに、ほとんどタイトルだけで、本当に失礼しました。

1990年頃、青山通りから、明治公園の方にちょっと入った所にポスターとか、ポストカード等を売っていたおしゃれな古くからの紙屋のギャラリーがいきなり僕の大好きなマリオ・ボッタが建築した美術館「ワタリウム」に変身した。まあ、拡大したのだろう。経営者はちょっと五月蠅そうな母子で、ほとんど記憶が薄れつつあるが、何故か草間さんのアートのことでその母子と「もめた」ことあった。というより、会議がその母子と気まずくなったというか、事実上決裂したというような事であった。そのときが、草間アートに僕が仕事で関係しようとした最初であったのだろうと思う。そのころ、そこが草間さんの代理人であったのだろうか、定かではない。草間彌生さんにとっては、全くあずかり知らない話だが、印象悪い雰囲気でその出会いをしてしまったのだ。こういう記憶の残滓は、意外にやっかいなものだ。

このBSの長時間ドキュメントは、彼女のアート以外の生活は全く触れない。触れないことが製作開始時点での双方の了解点なのだろう。子供時代から、1950年代にまったく単身でNYのアートシーンに乗り込み奮戦していたことなど、彼女の生い立ちや今に至る軌跡はインタビューも交えて丹念に追っている。でも、現在の彼女は生誕地の松本市に居ると言う以外触れようとしていなかったが、街中を車いすで介助されながら移動する彼女の画像にかぶらせて、「草間さんは、アトリエに近い精神病院から、毎日通っています」と唐突にナレーションで触れた。その言葉選びに制作側のこの番組への意図は伝わってきた。

3■3,4年前、ジミー大西のカリブ海を旅するドキュメントを見た。吉本のお笑い芸人から売れっ子画家に変身したジミーの原点の旅と言えるものである。ご存じの方も多いと思うが、彼のテーマとか、筆致また彩色は、カリブの民族絵に近い原色を多用した目映いばかりの、動的なスタイルである。イラストレーション・絵画に詳しい人なら知っている宇野亜喜良さんのタッチに極彩色の色がついたような作品が多い。さらに、このドキュメントだけではないが、ジミーのアート展開には吉本がプロモーションしているので、気の毒にも逆に「臭さ」が顔を出してしまったりしている。テレビ製作サイドの意図にも拘わらず、このテレビの中で、カリブのアーチストたちの作品の「プリミティブ」度は日本人の持っているジミー程度の「プリミティブ」度をあっさり突き抜けていた。そのせいか、この番組では絵画の比較シーンは避けられ押さえられていたように思った。

いまさら、言うまでも無いけれど世界の「西洋流」絵画、アートは、ピカソやマチスを言うに及ばず、アフリカのそれも旧植民地の原始的民俗的職人芸の影響、言い換えると侵略的な遷移、パクリというと身も蓋もないけれど、現代アートはそのアフリカのプリミティブを吸収して、それに依って中世的、あるいはキリスト教的呪縛から、解放され開花した。人類が誕生したその聖地が育んだ人類の営為は白人が作り出したキリスト教、西洋ヒューマニズム、資本主義という小賢しくて暴力的な三大制度に負けないオリジナリティーがあり、国家の覇権では敗走の連続であったが、精神性やアート、民芸では、見事に抗することが出来ていたのだと思う。アフリカ大陸の人類史がたい積させてきた「プリミティブ」な営為は西洋の「洗練」された価値観を粉砕し、見事に改宗させるほどの磁力を蓄えていたのだった。

4■岡本太郎先生の芸術表現は、いえ、岡本先生も営為という文字でなぞった方が、彼の一人の芸術運動にふさわしいかもしれない。岡本太郎先生は、メキシコ革命であり、民衆の壁画運動であり、「シケイロス」であり「リベラ」であり、インカであり、中南米大陸にある民衆と民俗史総体と同化し、全く衒いもせず、そのことをオープンにして、安穏として均質を良しとし、和を以て良しとするニッポンに火山の様な形相で、挑みかかっていったのである。岡本先生の作品は太陽の塔だろうが、青山の子供の城のファサードにあるオブジェにしても、ご自宅(今は会館)の狭いお庭に鎮座している像たちも皆〜な同じ形状だし、同じ主張だ。同じ事をくり返しています。見る人を呆れさせるほど、同じ作りです。そしてこの継続・持続の爆発を画壇や、マスコミ、そして日本の戦後の民衆の渇望感の真上から、ぶちまけたのである。恐れおののき呆れた画壇とか怖いモノには目をつぶる大勢の輩など無視して、中南米大陸のプリミティブを日本人の芸術フィールドのど真ん中に屹立させたのである。それは日本人にとって見たこともない圧倒的な「無垢」であった。

アフリカの人類の営為からでた表現も、中南米の民衆からでた表現も吉本隆明的にいえば「自己表出」だが、民衆の表出として、無意識のまさに生活の営為が「民俗の道具や装飾」として、白人社会が無視してきた暗黒大陸に鮮烈なアートとして存在していたのだ。岡本太郎の凄さは、そのアフリカのプリミティブがピカソやマチスなど白人アーチストや画商を驚愕させたのと同様な中南米民衆の魂を一人で背負い、世界の芸術戦線で一人で戦闘してきたことにある。換言すると、中南米の民衆の本源的な「無垢」の化身となって、歩んできたとことに誰もが真似の出来ない偉大さがあるのだ。

5■1980年代の後半に6,7回ニューヨークに仕事でいった。有名JAZZライブ店「ビレッジバンガード」を東京に持ってくるためである。もちろん、ブルーノート青山に触発されたことは否めない。ヤッパー、老舗中の老舗で無くっちゃー、と僕の発案でNYに通い始めた。初めは、家族四人で行った。早稲田の全共闘の仲間で、妻晃子の同級であった島津隆文が、当時東京都庁を代表してNY市庁舎(シティーホール)に出向していたので、彼にも大分助けてもらった。ビレッジバンガードのオーナーのマックスゴードンが亡くなったばかりで、ゴードン未亡人は、店舗の東京への拡大を固辞して、この件は不調に結果終わったのだが、実は同時に僕はアフリカ美術の専門家たちとNYで会い、東京での展示会をイメージし始めていた。彼らの紹介で、「日本アフリカ夫人の会」の重光代表を紹介されて、目黒だったかのご自宅に伺った。現代史に詳しい人は解りますね。重光のお名前。やんごとない戦時中の外務大臣であり、ミズーリ艦上で戦争終結のサインをした人だね。その娘さんが彼女で、それはそれは美しいおばあさまでした。格調の高い古い洋館のご自宅はなにせ、土足です。靴はいたまま、応接室にとうされたのですから、二重三重に驚かされました。本外交官のご主人も最高のキャラなのですが、主題じゃあないので別項に譲ります。

さて、ユッソー・ウンドールはアフリカの音楽アーチストですが、彼の様に有名な画家やデザイナーの名前が忘れてしまったのですが、名前の大きさに関係なく見る機会は東京でも80年代から90年代のバブル期にありました。重光さんに教えていただいたり、ご紹介いただいたり。セネガル、コートジボアールなどの作家や作品がおおい印象でした。NYの友人からは、彼らがアメリカで展開した展示会の公式作品集(立派な装丁)などもいただいたり、そのカタログに在るモノは日本に送れるから、展示のチャンスがあったら、連絡欲しいとなったり、随分動いたのですが、やっぱりアフリカのアートとなると、好きな人は好きですが、スポンサーなどを見つけることが出来ず、僕が事務局長やっていた「青山国際村」(国連大学と子供の城と、楕円形のオーバルビルのビルの三連の空間を活用した活動)で、アフリカのバザール中心のお祭りを二回やってお茶を濁すことになりました。盛況でしたがね。そんな活動の中で、アフリカの骨太い民芸的営為の作品の驚くべき強さを(少しですが)認識したのでした。

6■村上隆のかわいいセクシーな「アート」フィギアが16億円だとか、奈良美智の不機嫌そうな女の子のイラストが数千万でNYのMOMAが買い取ったとか。悪い話ではありません。僕が昔仕事で付き合ったイラストレーターの鈴木英人さんが、風の動きや光のハレーションを可視化したひとで、1980年代は教科書にも使われたりで、イラスト界の寵児でもあり、「イラスト料金の底上げを結果押し上げた人」として、売れっ子でした。現在は、横尾忠則さんや横山明さんと同様、イラストレイターを廃業し画家になっています。でも、村上隆や奈良美智の場合は、全く位相が違う。現金の値を一気に上昇させたい画商と幻想と話題を作りたいミュージアムなど世界の業界、マスコミ、ついでに言うと「騙されたい常連の芸術愛好家・金持ち」の共同戦線の成果に過ぎない。恣意的な共同幻想が生み出した「価値」だ。

草間さんが不運なのは、このドキュメントにある彼女の世界展の準備中に3月11日の大震災をうけ、日本人や世界の人々の意識が大分「地殻変動」をしてしまったと言うことだ。もう、彼女の一流のオリジナルとはいえ水玉模様の連続を壁や乗り物に、またキャンバスに描いても誰も幸せにならなくなったと言うことだろう。ひらめきの抽象だけでは誰の心も引きつけない時代になったことだ。80才代だから「利用の限界の最後の世界キャンペーン」を張ろうと考えていた賢い画商たちの、こうなったときのひねりはどうするのだろうか。それも見物だけれど、肉体の最後の機能を全力展開させてキャンバスに向かう彼女の姿は強欲婆の生々しさは薄れ、むしろお気の毒な雰囲気で映像の奥に沈殿物のごとくたゆたっているようにも見える。

7■はっきり言って、草間さんの「アート」とか村上隆のフィギュアとか奈良美智のイラストなど、束になってかかっても岡本太郎先生にはまったく敵わないこと。全く次元がちがうレベルにあること。日本の飛鳥奈良時代から、江戸の浮世絵、そして岡本先生まで連綿と続く日本の芸術と芸術家たちの系譜。「アート」を振りかざして、何をいいたいの?お宅ら。ここは草間彌生の項目だから老婆には非道いことを言いにくいが、画商とプロデューサーを使って演出の価値を上げ、価格を上げて、一気に売り抜くビジネスは、空しくないかい?株取引とまったく一緒だね。本年に彼女が展示会用に書いた100枚は、テレビで見た限りだが何の躍動もなく、見る者を震わす何ものも見受けられなかった。ただ、周りの取り巻きが、良いですね、元気ですね。世界に見せたいですね、みたいなおべんちゃら言って、彼女もホッとして微笑む。はっきり言って、余生を静かにそして、書きたいことをだれに見せるでなく描いて、ラッキーな人生を終わればいいのに。歩けない老人までもこき使い、最後まで金のなる木から絞ろうとする人々。まあ、無惨な世界展示会の総括を予感して、この項を終えたい。


《ブログご高覧感謝》
僕のブログの中でアクセスとページビューが多いタイトルと日付け、紹介致します。
ぜひ、ご高覧ください。多いのは一日1400名の閲覧もありました。

・2008年9月  水虫には歯磨き「つぶ塩」が効く?!
・2008年11月 赤塚不二夫先生のこと
・2009年1月 「ジャクリーヌ・ササールとかBB(べべ)とか」
・2009年5月 ゲバラの映画「モーターサイクルダイヤリーズ」
・     5月 カムイと名著「ベストアンドブライテスト」
・2009年10月「救うのは太陽だと思う」
・2009年12月「爆笑問題の失笑問題」・・・・・1日で1440のPV
・2010年1月 阿倍仲麻呂はハノイの知事である。
・2010年2月 MAC・MAC /  立松和平さんの死。
・2010年3月 「サンデープロジェクトの打ち切り秘話」
・2010年12月 映画「ノルウエーの森」の失態
・2011年1月 「お笑いの山崎邦正のベトナムアルバイト」
・2011年3月 メイドインジャパンから「Made by JAPANESE」の時代認識へ
      3月 「大震災をベトナム人は語る」
・2011年4月 映画「東京物語・荒野の7人・シンドラーのリストほか」
・2011年5月 復興構想に必要な「人口8000万人時代の国づくり」発想
・2011年5月 梅原猛先生が「文明災」について語った。
・2011年6月 消滅している東北弁
・2011年7月 なぎさホテルという哀愁
・2011年7月 辺見庸氏が3・11とその後にある本質を語った。
・2011年10月 石巻の大川小学校に行った
・2011年11月 石巻・大川小学校のひまわりのお母さんたち
・2011年12月 ハノイ貿易大学日本プロジェクトの学生たちのブログができたよ。
・2012年1月 成田空港のバリアフリーと幸せ伝える人

これからも、よろしく、ご高覧ください。阿部正行

2011年7月16日土曜日

最近のこと、写真で報告

■下方にコメントなど記した。
1「お客様へ訪問」
2「頑張る卒業生」
3「東京のセミナー」
4「ハノイ農業大学にて」
5「記念写真」
6「真剣そのもの、面接」
7「大学にお客様引率」
8「お客様をご紹介」
9「僕の朝飯」
「娘が来た」
10「取材」
11「記念に1枚」
12「仕事人」
13「アート」


■何だか暑いせいだろうか、ブログの筆が進まない。進まないと言うより、書こうという気が起きてこない。というより、例の著作の原稿の作業は継続しているので、全部に疲労が出ているわけでもないが、無意識に僕なりの優先順位を付けているようだ。もう、今回は、写真だけでごまかしますね。主には、5月、6月、7月のフォト報告と言うことになる。上から順に簡単キャプション付けた。昔は何でも撮ったものだが、年齢のせいか、面接などさえ、あまり撮影していない。こういう場合になると写真不足で、忸怩たるものあるね。

1:今月12日埼玉の株式会社タイショー様を訪問。精力的な橋本社長が率いて、大学との提携も多い機械製作専門メーカ。既にヒュー君とホアン君がエンジニア見習いで稼働している。二人ともハノイ工科大卒の精鋭だ。写真は左から、ご紹介の人財ソリューションの佐藤さん、橋本社長、ヒュー君、ホアン君、右端阿部。 今月末、第二回目の採用で、橋本社長がいらっしゃる予定。
2:工場の一角でソフトウエアを開発中のヒュー君。彼の大きな課題はハノイに居る恋人のこと。彼女は日本語も堪能なので、橋本社長が「こっちへ呼んだら」とアドバイス中。 

3:ちょっと前だが、3月末の東京での「ベトナム人エンジニア採用セミナー」 
4:これは実は3月11日の「ハノイ農業大学での学生募集セミナー」多数が参席。日本の震災を全く知らずにセミナーは進行した。 
5:この頃、フンイエン大学、農業大学、恒例のハノイ工科大学のセミナーが、行われた。当校教員、スタッフ、農業大学幹部などが、演壇で記念写真。 
6:本年、創業130年を迎える自動車関連分野の村上開明堂様の面接。去年に引き続き本年も2名の採用をいただいた。
7:お客様を銀行大学にご紹介。 
8:近畿の会計士・税理士団体をベトナム会計士協会にご紹介。
9:六月のある朝の阿部の手作り朝食。粗末なものだが朝食は、東京に居るときは毎日作っている。ご飯は、ベトナム米の「バックフン:北の香り」。最高に美味。 
10:アメリカ系大手女性雑誌社にいる娘のはるひが来たので、有力誌「ヘリテージ」を紹介した。向かって右はNGOCさん、左奥はLUYENさん。 
11:最近、僕の著作の取材の関係でたくさんの優秀なベトナム人を取材した。その中のお一人、ホーチミン国家大学人文科学大学のフオン博士。 
12:ベトナム銀行大学のビン学部長と記念写真。 
13:当校のかなめ、NGOC部長とLUYENさん、6月中旬、校内で。 
14:ハノイの市内街頭にあった”前衛的”インスタレーション。全部、電話線と電線でアートされていた。
・・・今後は、頑張ってまめに写真をとり、報告した方が良いようですね。では。阿部