Wikipedia

検索結果

2011年10月31日月曜日

ヤマダ電機の中国人、ソフトバンクの中国人

現在日本には約80万人の中国人が在留していると言われている。もちろん、研修・実習で来ている高卒の労働者も多いと思われるが、大卒のエンジニアや営業や販売職の元々文系出身者も多いだろうと想像出来る。これは、調べないといけないけれど、半分以上は大卒の若者、専門学校で特殊技能(ゲーム、アニメ、マンガ、料理、IT技術など)をみがいている若者と思って良いだろう。もの凄い量だね。前にも書いたが江戸川区の大手アート系専門学校のマンガ専修クラスにいったら、何人もの学生が韓国人であったり中国人であった。日本でマンガの基礎を学んで、母国でデビューしたいと言っていた。
     * この項で大卒とか高卒とかをくどく書いているのは日本人からすると何となく違和感もあるでしょうが、日本国入管局での扱いが峻別されていること、アジア各国の社会において、区別がはっきりしているので、ここでは敢えて明確してに書いた。他意はない。

それに比べて在留のベトナム人は現在全部で38000人ぐらいだけだ。まだまだ少ないね、EPA締結したんだから、どんどん交流というか、来てもらいたいものだ。ベトナム人の留学生は3000人ぐらいだし、大卒エンジニアやビジネスマン(ウーマン)が5000名ぐらいだから、残りの3万人は研修・実習の労働者ということになる。中国人とは桁が違う少なさだ。若い韓国人も昔からの在日者(大分減少して40万人ぐらいらしい)とは別に20万人はいる様だ。これも大卒の優秀者が多くを占めているように思う。もちろん、中国と韓国の在留者は、大震災の原発事故以来、一割程度全体が減少したので、上記の数字は幾分もっと低めに見た方が良いかもしれない。

2,3日前買い物があり、久しぶりに新宿の新しいヤマダ電機にいった。携帯売り場で、あれこれ商品見たりしているときに僕の前に現れた美女は、とても親切で、僕の現況の契約形態ダブルホワイトから、単なるホワイトに変更した方がいいとか、機種のガイダンスとか、とても良い感じ。ぼくはもちろんすべからくすでに彼女の名札を見ていたので、中国人であることは認識していたが、流ちょうな日本語を褒める前に驚いたのは日本語による商品知識の豊かさだった。ソフトバンクの携帯のセールスというか、販売員として、ほぼ完璧に仕上がっていた。日本語もかなり上手い。たいていの人は、名札が目に入らなければ、全く外国人と気づかなかったであろう。聞いたら、日本に在留6年目で、4年前に日本語能力試験の1級を取得したといった。内陸地の何とかという田舎出身で、大学も「たいしたことない」地方大学卒と言った。

で、彼女では解決出来ない僕からの課題があり、彼女が連れてきた上司の女性も中国人であった。更にハイレベルな彼女ももちろん大卒で1級の取得も大分前だと笑った。この二人は、ヤマダ電機の店内だが、ソフトバンクの社員であり、「よくわからないが、あちこちの大型店舗に中国人は結構います」と、どっちだったかの彼女は教えてくれた。重要な事は、彼女たちは中国人の買い物ツアーの担当スタッフと言うだけではなく、僕のような日本人一般相手の通常の店員であることだ。

その後、僕は階を変え、HP社のプリンターのインクを買いに行った。そこでも僕の担当は中国人で、彼女はヤマダ電機の社員であると言った。彼女も1級は数年前に日本で取得したようだし、大学院で経済を学んだと言った。凄いね、ビジネスの最前線は完全に国際化されているということだ。くり返すが、中国の富裕層の買い物ツアーの担当店員としての始まった中国人の大卒者の採用は既にその域をこえ、日本人相手にしても耐えられる「家電に詳しい」一般店員になっている時代がはじまっているということだ。

今日、民放のニュース番組で中国のエリート重点高校の猛烈ぶりをレポートしていた。朝8時から、夜10時まで毎日授業がある。そして、大事なことは日本の伝統とも相通ずる暗記徹底授業を行っていた。現在の中途半端な「自主創造」授業になれている日本からすると、違和感があるけれど、僕も暗記学習を取り入れで、カリキュラムを見直すべきだとかねてからおもっていたし、当校でも試験的に始めている。そして、もっと凄いのは北京大学附属高校だ。アメリカ様式を大胆に取り入れていた。日本語のレベルもほとんどネイティブレベルで、戦国時代の武将について調べていて「上杉謙信」が好きだといった女子高生もいた。日本の小説をそのまま日本語で読み通している生徒も多かったことのは驚かせられた。また、高校二年で東大の入試の数学問題を日本のテレビ局のレポーターが試してみたわけだが、かれらの多くは軽々と正解していた。

この高校の日本語の担当教員(中国人)が言っていた。去年の日本の大学入学者に東大4名、京大2名・・早稲田も4名と表も見せてくれた。ナレーターは中国を世界最大の留学生輸出国と語っていた。いつの間にか、ハーバード入学者数も日本の数倍だし、反対に日本は2000年頃のアメリカ留学者が5万人はいたけれど、去年までに半減している。米国クリントン国務長官でさえ心配して、増加の方策を日本政府に訴えていたね、今月初めに。ハノイの当校の学生も、僕の貿易大学の学生たちもそういった徹底した学習環境の中にいる中国人と、日本国内で伍することになる。競争するのだ。がんばって欲しい。負けないでほしい。僕たち教員や学校運営者の工夫と努力も更に必要であることは言うまでも無い。

0 件のコメント: