Wikipedia

検索結果

2009年6月13日土曜日

読書考 最近版

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟 第四巻」(光文社刊・亀山郁夫訳)も610ページまで行ったので、そろそろと思い最終巻である第五巻を買った。意外に薄くて軽い。最終ページをめくったら360ページほどしかない、今までで一番薄手だ。それも物語部分はエピローグとなっており、60ページほど。残りは「ドスとエスキーの生涯」とか「解題」とかだ・・。やっと、頂上の袂にきたか、と言う安堵感が率直に胸に沸き起こる。

神戸女学院の内田樹さんの「街場の教育論」もの凄く良い本ですね。4月始めに読了したもので、誰かに推薦したくて、したくてたまらなくなった一冊です。ハノイの当校の教員全員に買ってあげたい気にもなったが、「他人様に書籍を送るのは、失礼で良くない」と亡くなった妻にかつて諫められたことを思い出して止めた。この本の内容は、中高の教員などを対象にした彼の教育論授業の採録が元になっています。定説に流されない根源的な捉え方、平易な表現、理解しやすい展開などサービス精神も溢れている。前書きからユニークだ、のっけから「お買い上げありがとうございます」とある。嬉しいじゃあないですか。学者だろうが詩人だろうが、本を著して販売したらありがとうございますは、ただしい。そういう余裕の心を持って学者先生も文学者も自説や自著を販売してもらいたいものだ。

大学の現役の教員で冴えた頭と論理で、ぐっと魂をつかめてるのは、この内田樹(たつる)教授と早稲田の生物の池田清彦教授ぐらいだろうなあ。今、双璧でしょう”冴えと切れ”では。もちろん、東大の上野千鶴子さんら、勘定していけばいろいろ居ないわけではないが・・ね。

で、事はいきなりやってくるのです、ベトナムでは。13日記述予定。

0 件のコメント: